【マイプロ工房】マイプロジェクトとマイコミュニティを複数持つこと

僕は企業に正社員として勤めながらインハウスデザイナーをしているわけですが、それと同時にいくつものプロジェクトやコミュニティに参加したりしています。なぜ参加しているかといえば、純粋に面白いからですね。それと予測としてですが、今後、僕たちは自分ごとをプロジェクト化して進めていける生態系となるようなコミュニティを複数持つことになるのではないかと考えているからでもあります。僕の場合は、以下のようなプロジェクトが進行中で、ネットを通じたサロンやコミュニティ、オープンプラットフォームなどにも参加しています。すぐには芽が出ないかもしれないけど、小さなことでも提案し、アクションしていけば、同じような考えを持っている人たちの役に立つようなアイディアやデザインを提供していけるのではないかと考えて、複数のコミュニティーに入って、共創しています。人と人がつながり、大きな輪になり、お互い影響を与えながら、切磋琢磨しつつ、何かの問題なり、課題なり、テーマなりに、一緒に取り組んでいくようなプラットフォームが今まさにあらゆるところで産声をあげているような気がしています。

 

 

 

1.ROXプロジェクト

クリエイティブコミュニケーションロボットの企画開発プロジェクト。富士ゼロックスさんの新規事業として去年Wemakeで選ばれたコンセプトを価値検証からモックアップ製作、駆動試作まで行なっているプロジェクトです。僕はデザイナーとして微力ながら参加しています。プロジェクトリーダーである大川さんが発足した大手企業の横のつながりによるオープンイノベーションプラットフォームであるoneJapanでもプロジェクトが繋がり始めています。あらゆる社会問題を解決するためにCollective Imapctを起こすことをミッションとしているOneJapanの代表作品として、創造性を発揮するためのコミュニケーションロボットをなんとしても実現したいと考えています。日本人は創造力や発想力が海外に比べると弱いという印象がありますが、そうではないと考えています。縦割り社会に亀裂を入れて、横のつながりにより、革新的なアイディアやデザインを次々に産み出す為に、このロボットが大活躍してくれることでしょう。

 

 

 

2.虹色パラシュート

個人的な問題解決の為のプロジェクト。発達凹凸のある子供とのコミュニケーションの問題を具体的なアイデアを出し合いながら解決して行くために発足。友人のアイディアシェアにてアイディアを公募。最近の気づきとしては、発達障害という言葉自体が認知され始めてきているが、発達障害と診断されないグレーゾーンにも焦点を当てていくともっと面白い取り組みにつながりそうだと考えています。健常者と障害者の境界が融解して、誰もが凹凸を認め合い、特異分野を活かした生き方をしていける世の中を創っていくことをミッションにしています。


3. SKD(Social Kids Design)

子供の想像力や経験を育む為のデザインとはなんだろう?という問いから実験的に考察を始めたプロジェクト。まだ構想中ですが、子供達が将来、自ら考え、行動し、前向きなライフデザインを描けるように願いを込めています。創造性を促進する教育方法やツールの提案から開発、大人が子供と向き合う為のコミュニケーションデザイン、子供が安心して暮らせる社会システムを、デザインの力でよりよくしていくことを目的にしています。僕とっては子供達が毎日楽しくワクワクを忘れず、暮らせるよう、SKDを通じて二人称のデザインに取り組んでいきたいと考えて、このプロジェクトを発足します。

 

 

4.シゴトサロン

友人Readmasterさんが主催しているサロンに招待され、サロン内で遊ばせてもらっています。シゴトを0から1にステップアップする為の知見の共有や、実際に取り組んでいることなどを紹介し合い、サロン内で何か新しいシゴトにつながるきっかけとなる動きをしていきたいと考えているところです。自分の内側から出てくる問いかけや、やりたい事をキャンバスに描きながら、同じように何か始めようと思っている人達と切磋琢磨していけたらと考えています。

 

 

5.WEMAKE

モノ作りの民主化をコンセプトにしたオープンプラットフォーム。A(エース)が主催運営。ネット上でアイディアやコンセプトを投稿出来、 WEMAKE登録者同士でチームを組んだり、メーカーとのコラボレーションにより、イノベーティブなアイディアやデザインを産み出すことを目的としている。ごく一般的なデザインコンペとは違い、大手メーカーにもメンターが付き、投稿者とメンター、登録者と共にディスカッションを重ねて、アイディアをより良いモノにブラッシュアップしていくというユニークなプロセスが特徴。makepointというプロジェクトへの貢献度によって支払われるPoint制度も特徴の一つ。現在takebonのMakepointは約3000Point。おそらく上位に入っているはず…。このプラットフォームやアイディアを考えることが好きな人や、モノ作りの議論をしたい人にはうってつけのプラットフォーム。毎回プロジェクトごとに学びがあるし、横のつながりも出来やすいので、なるべく公募されたプロジェクトは参加することにしています。

 

 

6. Innovation Cloud

博報堂が主催するイノベーションアイディアプラットフォーム。大手メーカーから出されるお題に登録者が800文字程度の文章でアイディアを提案するというスタイル。僕はデザイナーなので、イメージ優先になりがちなところがありますが、このイノベーションクラウド上では、文字のみで意図を伝える必要があり、毎回四苦八苦しながら、アイディアをひねりだしています。アイディアの特徴やウリを要領を得た回答として、第三者へ伝えなければならず、言葉を組み立てる訓練にもなります。参加したお題に対するアイディアは10案以上考えることで、言葉とイメージを繋げるトレーニング材料としてとても良いプラットフォームです。

 

 

7.Coconala

CoconalaやLancersなどでも活動しています。coconalaでは、ファンになってくれた方は26人。ありがたいことです。出品数は14件。実績は58件。評価数は43件。ランクはマスター2。coconalaでは中堅どころといったポジションだと思いますが、毎回学びがあり、本業にも良い影響を与えてくれています。視覚表現の研究を実践する場として格好のプラットフォームになっています。ロゴマーク、イラスト、プロダクト、アイディア提案など、デザインを主軸としている僕にとっては欠かせないプラットフォームの一つになりつつあります。

 

     

8.Lancers

lancersでは、実績は未だ2件止まりです。1件はロゴマーク。IDXというロゴマークが採用になっています。Lancers×カブク×本田技研のコラボレーション企画で一件コンセプトカーのデザインが採用となっています。Lancersはたまに面白い企画があるので、見逃さずチェックしているような状況です。

 

 

 

9.今後登場するであろうコミュニティとは?

同時的に共働出来る開発プラットフォームが数多く登場してくることになるでしょう。プランニングからコンセプトメイク、アイディア展開、デザイン展開、デザイン戦略、販売企画、広告計画など。一つの企業に所属して、その企業内で完結できるようなプロジェクトではなく、企業や組織に囚われずに、有志が集まって、お互いの特異分野を持ち寄って、一つのプロジェクトチームを組んで、問題解決に当たる。そんな生態系が生まれてくるのではないかと予測しています。そんな生態系の中で、デザイナーの役割は、プロジェクトの共通認識となるコアなイメージを鮮明化し、あらゆる情報とアイディアを編集統合化して、一つの道筋を立てて、行動に移していく。そんな役回りをすることになると考えています。企画編集戦略家=デザイナーだと思っています。

 

 

プロジェクトの対象となる事柄ももっと身近な所から発生していきます。金銭的な利益獲得のためのモデルではなく、人の役に立つ貢献型モデルにシフトしていきます。子供がいる家庭であれば、子供の成長段階によって発生する問題や悩みなどを共有する小さなコミュニティが地域ごと、学区ごと、町ごとに創られます。ネットによって誰とでも繋がるコミュニティではなく、リアルに小さく繋がるコミュニティがあらゆる所に点在しているイメージです。今まで当事者は悩みがあっても相談出来ない事が多く、役所や企業の相談窓口はありますが、なかなかピンポイントで相談解決出来るような窓口ではありませんでした。そこで、当事者同士がお互いに相談し合い、悩みを共有し、そこにあらゆる専門家が集まる。そんな生態系が生まれてくることになるでしょう。

 

0 コメント

【Modeling】ModoのMeshFusionを活用したROX耳付きモデリングについて

meshfusionは、今までCGモデリングでは出来なかった乗算、減算など出来て非常に便利な機能です。

孔にポコっとモノいれる感じが簡単に作れます。
CGで和差積が出来る!
Meshデータをそれぞれsurfaceに変換し、書き出しておけばCG→CAD化も可能です。
モデリングの可能性が広がるツールであることは間違いないでしょう!
この機能で作ったのがコレ↑
ちなみにこのモデルビュアーはSketchfabです。Modoである程度ポリゴンを細分化しておき、fbxで書き出ししてsketchfabにアップロードしています。汎用的なモデリングサンプルや、個人で制作したモデルなどアップして、世界中の人達に見てもらえるという醍醐味がありますし、sketchfabにアップロードされているデータのクオリティには眼を見張るものがあります。世の中広いです。世界と繋がる瞬間ですね。

上記の耳付きROXデータは
Maker Fairで開催されたROX展示会のAI機能付き対話デモで使用されました。 

大活躍されているNextremerさんがAI部分を担当されました。まさかROXを評価して下さった富士ゼロックスさんと、Nextremerさんとコラボ出来るなんて、MFTでROXが画面の中ではありますが、会話が出来るようになっていて、本当に感慨深いものがありました。みなみに夏はスイカがオススメだそうですw 
0 コメント

2016年の振り返り 視覚表現を探求した一年


1月 日本の職業をイラストで表現 給料BANK

■年初めの出来事
山田コンペーさんにお声掛け頂き、給料バンクにイラスト掲載頂きました。その中でも日本の給料&職業図鑑という書籍が出版されたこと、地元の本屋で立ち読みしている人を見かけ、すごく嬉しかった事。まだ1年経ってないんですね。スタートダッシュはここから始まりました。会社に本が置いてあると、何?転職活動すんの!みたいに思われ、持って行き辛くなりました(笑)その後、第二弾書籍が発売されましたね。その後は、イラストのクオリティがとても高くなり、かなり刺激を受けました。
小学校の頃の友達に見せたら、Takebonらしいと指摘されました。小学校の頃からタッチや雰囲気は変わらないようです。何より日本各地の子供にこの本を手にとって、イラストにクスっと笑いながら、将来なりたい職業に夢を馳せてもらえたことが何よりの収穫です。

4月 オフィス向けコミュニケーションロボット ROX

■ROXプロジェクト
続いて富士ゼロックス主催のwemakeプロジェクトへの参加。最も思い入れが深いプロジェクトでした。横浜の富士ゼロックス社屋みなとみらいにて、約100名近い人の前でプレゼンするという機会に恵まれました。なかなかこういった機会というのは無いので、とても貴重な体験と学びがありました。富士ゼロックスさんの風通しの良い社風は、これからの企業のあり方を変えていくんじゃないでしょうか。
コンセプトを練り上げ、モデルを起こし、プレゼンし、プロジェクト化され、モックを製作し、たくさんの人を巻き込んで、ROXの価値を見出そうと模索して一緒にみんなで盛り上げていこうという気概と刺激を与えて貰い、大変面白い取組に発展しています。

10月 EVコンセプト 【MC-β】のオープンイノベーションデザイン

■CEATECH2016に出展されたコンセプトデザイン
企画、デザイン、モデリングという今まで養ってきたスキルを活かして、オープンイノベーションにチャレンジしてみました。メーカーから評価され、最終的にはCGをコンセプトムービーに挿入頂けた事が収穫でした。CEATECH2016の本田技研さんブースにて大々的に発表してもらえた事は今までやってきたことの積み重ねから実績となり、自信に繋がった取り組みとなりました。EVカーの未来には、地域密着型のカスタムカーがあっても良いでしょう。その一つのアイデアを提案しました。着脱式の屋台カーに人が集まり、コミュニケーションが発生する。観光名所鎌倉に合った屋台カーとしてMC-βをリデザインしました。カブクさんの3Dprintingノウハウと、Lancersさんのクラウド3Dメーカーの協働と、本田技研さんによる21世紀のモノ作りとしてのオープンイノベーションプロジェクトにデザイナーとして参加できたことは大変光栄な事でした。富士ゼロックスさん、本田技研さんのように、業界を横断するようなプロジェクトはこらからも続々と登場してくることになると思います。その先駆けになれたら最高です。

Co-Labo-Maker & IdeaShare

■ロゴマークデザイン
ロゴデザインを幾つか提案させて頂きました。その中でも思い入れの強いコラボメーカーのロゴマークは、友人が進めているプロジェクトです。コラボメーカーは古谷さんがこれから本格的に取り組んでいくスタートアップになりますが、是非とも成功して頂きたいプロジェクトです。デザイン面での支援を今後も貢献できたらと考えています。
 
Readmasterさんが運営するアイデアシェアのロゴマークはアイキャッチーなオニオオハシを前面に押し出したキャラクターデザインが特徴で、クチバシからラジエートするアイデアをイメージしたロゴマークです。アイデア発想のオープン化によって新たなアイデアコミュニティを生成する取組をこれからも応援していきます。
 

11月 ダイキン【NEXT AIR】プロジェクト

■Wemake×DAIKIN オープンイノベーション
オープンプラットフォームWemakeを活用した大手メーカーのプロジェクトに今年はたくさん参加させて頂きました。その中でもDAIKINさんが進めるNEXT AIRプロジェクトには5案ほど提案し、【Air-Sense】というロボットコンセプトが最終選考まで残りました。いろいろ重なり苦労しましたが、家族の為のロボットを提案できたことが収穫です。目に見えにくい自律神経を整え、ココロとカラダをサポートしてくれる家族に寄り添うロボットです。メーカー担当者とプロジェクトメンバーと如何にコミュニケーションを取りながらコンセプトをまとめていくかいろいろと学びがあったプロジェクトです。
 
一般人が大手メーカーの未来の為のプロジェクトに参加し、ユーザー目線でコンセプトを立案し、事業化され、商品化される日が近い事を実感しました。ただし、そこには誰よりもそのプロジェクトを愛して育んで行きたいという【情熱】があり、その想いに【共感】する人達が集まり、プロジェクトを推進していくという強烈なモチベーションが無ければ成り立たないだろうなぁと思った次第です。結果は未だ出ておりませんが、ロボットのあり方については、来年も何かしらの提案していけたらと考えているところです。
 

■虹色パラシュート
Readmasterさんが運営するアイデアシェアに発達障害児のコミュニケーションのあり方についてアイデアを公募しました。当事者の方や発達障害に関わる方からのアイデアは非常に参考になるものばかりでした。当事者の家族のあり方についていろいろと考えさせられる事が多く、家族とのコミュニケーションの問題解決を何か行動に移せないだろうかと考えています。二人称の問題を解決する為の第一歩の年になりました。

 

 


■人との出会い
wemakeで繋がった古谷さんと、富士ゼロックス共創プロジェクトの最終プレゼンで出会い、そこからの繋がりで、名古屋で活動される企画マンReadmasterさんも紹介して頂きました。Readmasterさんの活動っぷりはslack経由でいつも共有させて貰ってますが、そのフットワークの軽さにいつも刺激を受けっぱなしです。シゴトを根本のところから創り上げていく姿勢は学びそのものです。voicyのネットラジオ番組企画シゴト研究所のゲストトークは毎回学びがあります。iphoneアプリがありますので、みなさんも是非聴いてみて下さい!
 
幕張メッセで開催されたMakerfair2016にて、WemakeでROXを応援して頂いたDr.中松(ペンネーム)さんとの出会いもありました。介護当事者としてのお話をお伺いして、問題を抱えている当事者自らが考えて動くということの大切さを学びました。物事に制約があったり負の連鎖がある代わりに、その熱をクリエイティブなエネルギーに変えていく中松さんに教えられた事が、虹色パラシュートの取組に繋がっています。
 
富士ゼロックスの大川さんとは、ROXプロジェクトでいろいろと共創させて貰ってますが、今年はOne Japanをpanasonicの濱松さんと共同で設立されました。その中でのワンエピソード。富士ゼロックスの悪だ組の代表的な取組事例ROXが経済フロンティアのTV番組で全国デビューを果たしました!大川さんの人徳ですね。大川さん、様々ですね。縦ではなく、横の繋がりがあるって強いなぁと感じました。組織の垣根を飛び越えて活躍される大川さんから学ぶ事もたくさんありました。縦型組織ではなかなか出来ない事を有志を募って、皆んなで共有知を創り上げていくOneJapanの取組をこれからも応援していきます!
 
 

■情報発信
ブログを書くようになりました。なかなか定期的に発信は出来ていませんが、日々思ったことなどツラツラ書くということを続けています。ビジュアルと文章で自分が考えていることを表現することを習慣化しておきたいと思って始めたブログです。
 
 

■想像するモチベーション
子供の発想力や想像力から学ぶことがたくさんありました。粘土を持たせればオモチャに粘土を付けて全く違うカタチにしたり、絵の変遷を見れば、どんどん進化していくイメージに毎回驚かされたり。誰かにプレゼントして喜んでくれるという気持ちから手紙を書き続けたり。毎日その時々を精一杯遊んで楽しむ子供の遊び方から学ぶことが多かった一年です。
 

まとめ

■繋がった一年
今年を振り返ってみると、いろいろな繋がりが出来た一年でした。人と繋がり、プロジェクトが繋がり、あらゆる活動が円環のように繋がっているイメージです。これは別項で図解しておきたいと考えています。目の前にあるシゴトを、視覚表現者として探求し、より良いアウトプットに繋げていくことで、いろんな繋がりが出来つつあります。
自分に出来ることなんてちっぽけで、全然力及ばずで足りなくて、たいしたことないかもしれません。緊急の用事ばかりで、本当に大切な事に時間を割けていないかもしれません。大切な人の成長を見逃してしまったりするかもしれません。感情的になって、なかなか面と向かって真正面から向き合うことができないかもしれません。
■家族という存在
そんなちっぽけな自分ですが、一歩ずつ前に進んでこれたのは家族の応援があったからです。日々の家事に追われながらも子供達と真正面から向き合ってくれている。その成長を一瞬たりと逃さずにキャッチして受け止めて、喜びに変えてくれる。女性も社会進出だ!という波がある一方で、専業主婦としてコツコツ日々の生活を守り、子供達との時間を最も大切に育むという生活スタイルもあるはずです。未来は子供達の手の中にあります。そして子供達はやっぱり母親という存在から学ぶと思います。社会進出をする為の子育て支援ではなくて、子供と向き合う為の子育て支援が最も大切なコアな部分ではないかと考えています。

モノ作りにおける図解表現その1 【図面】

■図面

 

物作りにおける図解伝達手段としては、図面、断面図、側面図など、空間の中に物質を定義する、カタチを定義するための図解があります。その中でも最も古くから使用されてきている図解手段が2D図面です。デザイナー、モデラー、設計者、品質管理者、試作加工業者、金型屋など、モノ作りの専門家同士の最も正確なコミュニケーションツールと言っても良いでしょう。最近では、3Dデータでのコミュニケーションが主流ですが、データを扱えなかったり、CADツールの互換性が無いとデータ閲覧が出来なかったりもするので、万国共通のツールとして図面が必要となるケースが多いです。デザイナーにとっても、図面データから、シボ指示や、2次加工の仕様書等を作成することが多く、実寸サイズでモノを確認する為のツールになります。
 
■断面図
そして、図面の中にはバッサリとある直線で切り取られた断面図という図解があります。モノ作りにおける構成・構造・実装を考える場合に必然の図解です。樹脂、基板、LED、機構などの実装化を検討する際に図面を手描きで書けないと、設計者やモデラーとのコミュニケーションは取れません。造形の起伏、制約がある中で如何に形状を作るか、部品と部品の合わせ方、組み付け方や、部品どうしのクリアランスなども精密に断面図から想像して、定義をしていきます。設計者には必須の図解ですが、デザイナーにとっても必須と言っていいでしょう。意図する形状を正確にモデラーや設計者へ伝える為に、実寸断面図を描ける、図面を引けることが形状を決めていく上では重要なスキルとなります。
0 コメント

伝染するデザイン

ROXプロジェクトを面白おかしく語ってくれた富士ゼロックスのSSKさん。楽しそうにロボコンのことをいろいろ語って頂きました。是非とも関東大会勝ち抜いて全国大会出場に向けて明日頑張ってほしいです!
ROXくんはこのモデルの三倍はあるというサイズのインパクト大のロボットに大変身しているとのこと。顔認識やコミュニケーション機能など、いろいろ検討されているそうです!はぁ、楽しみ楽しみ!ライブ配信も検討中とのことで、是非ライブでロボコン見てみたい!


■想いは伝わって広がっていく
大袈裟ではなくて、自分が徹底して拘って作り上げたものは誰かに伝わり、そこから伝染して行って、どんどん広がりを持っていくんだということを実感しています。魂が込められているかいないかというのは、すぐにバレてしまうんだなぁと思います。デザインというのは対峙するものは対象となるテーマであったり、問題であったり、コンセプトであったりしますが、対象を通して実は自分と対峙しているんですね。どこまで拘りを持てるかは、自分とどこまで対峙できるか、喧嘩できるか?ということなんだと考えます。徹底して自分と向き合うことがデザインなんだろうなぁと。それが中途半端だとやっぱりうまくいかないし、成功もないんだろうなぁと漠然とですが、思います。魂が込められているかいないかは伝染するんだと思います。


■隣にいる人のアドバイスを素直に聞く
自分と向き合うことに限界が来る時もあります。そんな時はすぐ隣にいる人の意見を聞くと、全く異なる視点からアドバイスを貰えるので、本当に真剣に耳を傾けて聞くわけです。あぁそんな考え方あるんだ。そんなイメージに見えるんだ。そうすると自分の足りない部分が見えてきて、何を強化すればよいかが見えてきます。僕の場合はそれが家族であったり、友人だったり、クライアントさんだったりします。デザイナーでなくても、上司でなくても良いです。直感的に感じたことをそのまま言ってくれる人がいると本当に支えになります。僕の場合は妻のボソっと言う一言をピュアな気持ちで受け止めます。デザインに関しては素人でも、良いか悪いか?はセンスのある人だったらすぐ分かります。妻に良いね!って言ってもらったら合格なんです。だいたいうまく行く。独りよがりになるのではなく、誰かに直感的に答えてもらう、お世辞も要らない、率直な意見。結構これでグサリとやられることも多いですが、受け止めます。ナニクソ!という気持ちですね。そういう存在が近くにいるのは本当に大きいです。


■自分と対峙してニュートラルに
クリエイターの自己満足ってありますよね。作った本人は満足しているが、それを使う人や利用する人、見る人にとっては良くわかんないという…。そんなとこ見てないよ〜という細かいところにまで執着して拘ることですね。自己満足なんですけど、これってとっても重要なことです。自己満で終わってはいけない、その先にいるユーザーのことを考えないとと言われるデザイナーさんはいると思いますが、それは想像力豊かな本当に優秀な方ならできます。僕みたいな人間は他人の気持ちを想像したりすることは苦手なので、まずは、自分が満足出来るかどうかを最大の指標にしています。ニュートラルな状態で自分のスケッチなりアイディアなりモデリングなりを見て、違和感があれば何かがおかしいので、検証します。これって良いね!と思えるようになるまで、見ては調整、見ては調整を繰り返して、少しずつ自己満足いくものに仕上げていきます。スケッチであっても、CGであっても、モックでも、試作でも、型品でも同じです。後者にいくに従いお金の動かし方もなかなか荷が重く、動く人の数も半端なく多くなってくるので大変ですね。
そんな時に大切なのはハートしかないんですよね。どれだけ愛着があるか、親密感があるか。我が子のように扱えるかどうか。そんな可能性をROXは秘めていそうです。独り立ちするまでは面倒みるからね〜。と言いたいとこです。
富士ゼロックスの有志のみなさん!!
明日は本当に頑張ってください!!
応援しています!
0 コメント