オープンプラットフォームにおけるオンラインコミュニケーション

■オープンイノベーションとしてのオンラインコミュニケーション
コミュニケーションは直接取れるのがベストです。顔も知らない、どんな服装なのかも知らない。雰囲気もわからない。そんな中でオンラインでコミュニケーションをしていてもなかなか融通や空気感が伝わらず、熱量のある人はガンガンやるけど、それ以外は蚊帳の外ということにもなりかねません。実際企画マンと呼ばれる人は相当熱量があったり、プロデューサーやディレクターという方達もプロジェクトを引っ張っていく立場の人というのは結構なアクティブさが必要なので、必然的にそうなるかもしれません。能動的にやるか、受け身になるかで、行動量や文章量、スケッチ量なども変わるんでしょうね。これは本業でも実感していることです。
 
■オンラインに向いている人
さてオンラインコミュニケーションで重要なことは、何でしょうか?ある一定のコメント内容から、相手の意図を汲み取ったり、アイディアを乗っかって広げてみたり、数珠繋ぎにしてみたり、想像の羽を広げて、終着地点わかんないけど、とりあえず自由に飛んでみようよ!っていう感覚がとても重要なんじゃないかなぁと思います。もちろん批判精神でアイディアを絞り込んでいくことも大切ですが。1を聞いて10を知る。1をお願いされて10返すみたいな人がいると、オンラインコミュニティは盛り上がるし、活気が出てくるんだろうと思います。
 
■オンラインに向いていない人はどうする?
先日のWEMAKEのオープンイノベーション記事をReadmasterこと、大橋さんに紹介して頂けました。大変光栄な事です。
ブログによるブログの横断コミュニケーションですね。これも一つのオンラインコミュニケーションのあり方なんじゃないかなぁと思うわけです。着火して伝っていき、また戻って来るみたいな。やはりある程度の文章量によって、伝えたいことってようやく伝わるものだと思いますが、この文章を作成するということに対して苦手意識がある人はオンラインは向いていないかもしれません。ですが、文章でなくても、スケッチ描けたりすればグラフィックファシリテーションができるわけですし、一概には言えません。私も文章まとめるよりも先に図解で示したいというタイプなので。
 
■文章だけのコミュニケーションから図解コミュニケーションへ
ここはwemakeやアイディア共有サイトなどでも少し問題提起しておきたいところですが、オンラインで議論することはとても大切で、文章VS文章みたいなアイディアディスカッションって結構多いと思います。ここで文章をまとめていくのに分量があればあるほどまとめが大変になります。そこで、簡潔に議論の内容を図解したり、イメージで描いてみたり、そうすることで端的にビジュアルでみんなが一瞬にして共通認識を持てるというようなことが重要なのではないかと考えています。かといって今流行りのグラフィックファシリテーションともちょっと違うんですが。GFだと絵巻物を描くというイメージですが、僕がイメージするのは、やはり図解です。図で解説するということです。インフィグラフィックが最も近いでしょうか。インフォグラフィックデザイナーがGFやったら最強だと思います。木村博之さんとか、西岡文彦さんがメンターですね。このお二方は本当尊敬するメンターです。
 
といったところで今回はオンラインコミュニケーション。特にオープンプラットフォーム上でのコミュニケーションについて考察してみました。図解、絵、文章を上手く組み合わせてコミュニケーションする方法があれば最高です。今の所、僕は自分とのオンラインコミュニケーションはEvernoteが一番でしょうか。